電動マウンテンバイクを購入する時にどの車種を選んだらよいのか判断に迷うことが多いと思います。
安い車種や中古などもあり、ブランドもさまざまです。
今回は電動マウンテンバイクの選び方とおすすめの車種を紹介します。
電動マウンテンバイクとは
電動マウンテンバイクはマウンテンバイクに電動アシスト機能が搭載された電動自転車です。
オフロードでも乗ることが多いですが、街乗りでもおしゃれに乗ることができ人気のある車種です。
電動マウンテンバイクはe-bikeの一種
電動マウンテンバイクは電動自転車の一種ですが、電動自転車の中でスポーツタイプの電動自転車をe-bikeといいます。
そのため、電動マウンテンバイクはe-bikeの一種です。
また、電動マウンテンバイクは他にも電動MTBやe-MTBなどとも呼ばれたりもしさまざまな名称でのられています。
スポーツタイプには電動クロスバイクなどもある
電動マウンテンバイクは激しい山道などで本領を発揮する電動自転車です。
電動マウンテンバイクは見た目もかっこよく惹かれます。
同じように見た目重視で購入を検討する場合、電動マウンテンバイク以外にも電動クロスバイクなども検討してみてもおもしろいでしょう。
電動マウンテンバイクの選び方
ブランドから選ぶ
電動マウンテンバイクを取り扱っている主要ブランドです。
自転車メーカーが多く、その一部として電動マウンテンバイクを製造しているメーカーがほとんどです。
ジャイアント
ジャイアントはスポーツ自転車で有名な台湾メーカーです。
ジャイアントも電動マウンテンバイクを製造しており、ヤマハとの共同開発トルクモーター、パナソニックのバッテリーを利用しています。
ジャイアントは自転車メーカーとして優れているため、電動マウンテンバイクといえど電動アシスト機能を利用しなくても十分楽しめる自転車を提供しています。
トレック(Trek)

トレックはアメリカの自転車メーカーです。
アメリカのメーカーらしい太めのタイヤとパワフルなアシスト機能で人気があります。
スペシャライズド(specialized)

スペシャライズドもアメリカの自転車メーカーです。
ロードバイクなどに力を入れており、革新的な挑戦を続けているイメージのある自転車メーカーです。
自然あふれる北海道に店舗があるなどオフロードを満喫するためにブランドづくりをしています。
ビアンキ(Bianchi)

ビアンキはヨーロッパを代表する自転車メーカーです。
歴史があり日本の街中でもよく見かけるブランドです。
ビアンキもC-Type、T-Type、X-Type多種な電動マウンテンバイクを販売しておりさまざまなニーズに応じた車種があります。
ヤマハ

ヤマハは日本を代表するメーカーですが、電動自転車にも力を入れています。
PASという電動自転車ブランドがありますが、電動マウンテンバイクはYPJシリーズというブランドで展開しています。
高い性能には定評があり、YPJシリーズは用途に応じた電動自転車が多数販売されています。
パナソニック

パナソニックはXEALT(ゼオルト)シリーズというe-bikeを展開しています。
電動マウンテンバイクはM5と呼ばれ販売されています。
電動マウンテンバイクのスペックから選ぶ
電動マウンテンバイクを選ぶときにはスペックから選ぶ方法もあります。
以下主要な電動マウンテンバイクのスペックでの選び方です。
サスペンションの種類と性能
フルサス
フルサスとはフロントとリアの両方にサスペンションがついていることです。
電動マウンテンバイクの場合、激しい山道なども乗ることが想定され、フルサスの場合、しっかりと衝撃を吸収してくれ乗りこなすことができます。
ハードテール
ハードテールはフロントのみサスペンションがついていることです。
電動マウンテンバイクで一般的な山道や街乗りで乗りたい場合、ハードテールでも十分乗りこなすことができます。
また、メリットとして価格がフルサスと比較すると安くなり、軽量化もされるため、乗りやすく購入しやすいメリットもあります。
タイヤ
電動マウンテンバイクのタイヤは一般的な電動自転車とことなりサイズが大きいものが多いです。
電動マウンテンバイクの場合、27.5インチなどが標準的な大きさだといえより、大きいタイヤサイズの電動マウンテンバイクも多数あります。
また、極太タイヤのファットバイクなども販売されており、雪道なども走ることができます。
電動マウンテンバイクの一種ですが、電動ファットバイクもオフロードを楽しむことができる車種だといえます。
ルック車
ルック車と呼ばれる見た目こそ電動マウンテンバイクの見た目をしていますが、性能が伴わない自転車もあります。
本格的に激しいライドをしたいわけではないが、見た目が電動マウンテンバイクで気軽に街乗りがしたいという方はルック車も検討してみてもよいかもしれません。
機能性ではなくデザインで楽しむのも自由で楽しいと思います。
安く電動マウンテンバイクを購入する方法
同じ電動マウンテンバイクを購入するのであれば少しでも安く購入したいものです。ここでは安く電動マウンテンバイクを購入するヒントをまとめています。
格安電動マウンテンバイクを選ぶ
電動マウンテンバイクの中ではインターネット通販で価格が安い電動マウンテンバイクも販売されています。
機能性は本格的な車種には劣るものの、街乗りで乗りたいなどのニーズであれば十分対応できるかと思います。
ただし、品質にはばらつきがあるため、レビューを参照するなどし問題がない電動マウンテンバイクかを確認してから購入するようにしましょう。
フル電動自転車(モペット)を選ぶ
電動マウンテンバイクの中にはフル電動自転車という自転車の種類もあります。
インターネット通販で販売されており、日本の公道では乗ることができない自転車です。
アシスト機能が法律上の規格より強かったりと規格を超えた電動自転車です。
公道では乗ることはできませんが、私有地や工場などでは乗ることができます。
日本の公道で乗る場合、ウインカーやブレーキランプを設置し、ナンバーと自賠責を用意し、原付の免許証を持っている方のみ運転できるようになります。
かなり仕切りが高いため、フル電動自転車タイプの電動マウンテンバイクを購入する場合注意しましょう。
中古で電動マウンテンバイクを選ぶ
中古で電動マウンテンバイクを探すというのもポイントです。
気を付けたい点としては、電動マウンテンバイクは激しい運転が多いため、各パーツやフレームの劣化具合などをしっかりと確認してから購入が必要です。
また、中古の電動自転車は繰り返し充電をしているとバッテリーも劣化している可能性があります。
バッテリーの劣化具合も確認してから中古の電動マウンテンバイクの購入を検討してみてください。
また、中古の電動自転車は数が少なく、一期一会です。
ほしい電動マウンテンバイクを見つけたら積極的に購入を検討してみましょう。
電動マウンテンバイクの選び方 おすすめ最強車種の紹介やメーカーの特徴などのまとめ
電動マウンテンバイクは多種多用発売されておりどどのブランド、どの車種を購入したらよいか迷います。その場合まず、好きな自転車ブランドがあれブランドから選ぶのも方法です。
主要な電動マウンテンバイクメーカーとしてはジャイアント、トレック、スペシャライズド、ビアンキ、ヤマハ、パナソニックなどがあります。
また、車種のスペックで選ぶ場合は、サスペンションとタイヤの状態を確認してから購入するようにしましょう。
また、街乗りが中心で、見た目重視で安く電動マウンテンバイクが欲しい場合ルック車を選ぶのも方法です。
そのほか注意点としては公道では走ることができないフル電動自転車や中古で選ぶ場合各パーツの劣化具合などを確認する必要があります。
これら点に注意して、電動マウンテンバイクの購入を検討してみてくださいね。