
子供乗せ付き電動自転車の購入を検討する場合、パナソニックのギュットクルームRDXを比較検討することも多いと思います。
パナソニックの電動自転車は車種名によって特徴がわかりやすいです。
今回はギュットクルームRDXについて詳しく解説したいと思います。
パナソニックの電動自転車については「パナソニックの電動自転車の魅力 バッテリーの診断方法やおすすめの車種なども紹介」に詳しい解説をしています。
ギュットクルームRDXはパナソニックの標準的な子供乗せ付き電動自転車
ギュットクルームRDXはパナソニックの子供乗せ付き電動自転車です。
パナソニックの子供乗せ付き電動自転車はギュットシリーズとブランド化されています。
その中でギュットクルームRDXは標準的な電動自転車で人気があります。
具体的な仕様については以下の通りです。
メーカー | 車種名 | タイヤインチ | 重量 | 最大距離目安 | バッテリー | 適正身長 |
パナソニック | ギュット・クルームR・DX | 20インチ | 31.9kg | 86km | 16.0Ah | 142cm以上 |
ギュットクルームRDXの基本仕様
ギュットクルームRDXは20インチ、バッテリー容量は大きく16.0Ah、一度の充電で走行できる走行距離が86kmと子供乗せ付き電動自転車としては長距離走ることができる仕様です。
適応身長はお子さんが1人乗った2人乗りの場合142cm以上、お子さんを2人乗せて3人乗りした場合は155cm以上が適応身長です。
特徴としてカラーバリエーションが豊富で6色展開しており、特に他メーカーと比較すると明るい色が多いのがギュットクルームRDXの特徴だともいえます。
ギュットクルームRDXのチャイルドシートはクルームリアシート
子供乗せ付き電動自転車の購入を検討する場合、一番気になる点はチャイルドシートだと思います。
ギュットクルームシリーズのチャイルドシートはクルームリアシートと呼ばれています。
クルームリアシートはベビー用品メーカーのコンビと共同開発したチャイルドシートです。
特徴としては、お子さんのベルトの調整が楽というメリットが大きいですが、サンシェード付きで熱さからお子さんを守るというメリットも他メーカーにはない特徴です。
また、後ろにチャイルドシートが搭載されていますが、前にもチャイルドシートの設置が可能です。
前チャイルドシートは運転手とハンドルの間に取り付けるチャイルドシートです。
後付けのチャイルドシートのため運転のしやすさなどは、前かご部分にチャイルドシートが搭載されているギュットクルームDXなどのほうが勝りますが、必要に応じて3人で自転車に乗る場合は取り付けができます。
カルパワードライブユニットで軽量化されるも重量は重め
ギュットクルームRDXはカルパワードライブユニットと呼ばれるパナソニックオリジナルのアシスト制御機能を搭載しています。
以前のドライブユニットよりは900gも軽くなるという軽量化に成功しました。
ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンのチャイルドシートが最初からついている子供乗せ付き電動自転車は全部で15車種あり、平均重量は32.6kgです。
ギュットクルームRDXの重量は31.9kgのため、カルパワードライブユニットの恩恵で平均重量よりも軽くなったといえます。
スタピタ2Sやローラーブレーキなど品質は高い
ギュットクルームRDXはパナソニックの特徴でもあるスタピタ2S機能を搭載しています。
スタンドを立てると同時にハンドルが固定され安全性が増す機能です。
また、ブレーキはローラーブレーキで雨の日も止まりやすいブレーキを採用しています。
そのほか、多機能な液晶スイッチやワイドパイプ樹脂バスケットなどさまざまな機能性を保有しています。
ギュットクルームREXとギュットクルームRDXの違いを比較

ギュットクルームRDXとギュットクルームREXの違いは、ラクイックの有無です。
ラクイックは電子キーでカバンやポケットに電子キーを入れておき、液晶スイッチの電源をオンにするだけで自動で鍵が開く仕組みです。
鍵を探す手間がなくなるため、お子さんをチャイルドシートに乗せるなど作業が多い場合、非常に楽です。
ギュットクルームRDXとギュットクルームREXはこのラクイック機能があるかどうかの違いです。
また、カラーバリエーションも一部異なっています。
実売価格としては、約2万円程度ギュットクルームREXのほうが高くなります。
ギュットクルームRDXにしようか、ギュットクルームREXにしようか迷ったときはラクイックに2万円の価値があるかどうかでどちらの車種にしようか決めるとよいでしょう。
ギュットクルームREXについては「パナソニック ギュットクルームREXの特徴と評判 DXとの違いや人気色、チャイルドシートは何歳から乗れるなど」に詳しい解説をしています。
ギュットアニーズDXとギュットクルームRDXの違いを比較

メーカー | 車種名 | タイヤインチ | 重量 | 一度の充電で走行できる最大距離目安 | バッテリー | 適正身長 |
パナソニック | ギュットアニーズDX | 20インチ | 34.4kg | 80km | 16.0Ah | 142cm以上 |
ギュットクルームRDXとギュットアニーズDXの違いは、チャイルドシートの種類が違う点とフレーム形状が違う点が主な違いです。
ギュットアニーズDXはプレミアムリヤチャイルドシートと呼ばれる巻き取り式シートベルトが特徴的です。
車のシートベルトのようなベルトです。
また、背面ポケットがついているなどの特徴もあります。
また、フレーム形状も違っており、ギュットアニーズDXのほうがフレームのまたぐ部分が直線的になっている低床フレームを採用しています。
ギュットアニーズDXのほうが古くから販売されているロングセラーモデルです。
そのため、ギュットクルームRDXに採用されているカルパワードライブユニットがギュットアニーズDXには採用されておらず、重量が34.4kgと非常に重いのがデメリットです。
なお、ギュットクルームRDXは31.9kgなので、2.3kgほど差があります。
ギュットアニーズDXは20インチで20インチの子供乗せ付き電動自転車の中ではヤマハ、パナソニック、ブリヂストンの電動自転車の中で最も重い電動自転車となります。
価格は、4000円程度ギュットクルームRDXの高いですが、チャイルドシートの種類やフレーム形状、重量の差からギュットクルームRDXにするかギュットアニーズDXにするか決めるようにしましょう。
ギュットアニーズDXについては「パナソニック ギュットアニーズDX チャイルドシートの特徴や後付けカスタム、人気カラーの紹介、他電動自転車との違いなど」により詳しい解説をしています。
ギュットクルームDXとギュットクルームRDXの違いを比較

メーカー | 車種名 | タイヤインチ | 重量 | 一度の充電で走行できる最大距離目安 | バッテリー | 適正身長 |
パナソニック | ギュットクルームDX | 20インチ | 31.9kg | 86km | 16.0Ah | 142cm以上 |
ギュットクルームRDXとギュットクルームDXの違いはチャイルドシートが前と後ろどちらについているかという違いです。
ギュットクルームRDXのRは「Rear(後ろ)」という意味の略で後ろチャイルドシートになります。
ギュットクルームDXは前チャイルドシートですが、ギュットクルームRDXと同じくコンビとの共同開発のチャイルドシートです。
違いとしては、前チャイルドシートは1歳から4歳未満(3歳まで)が対象年齢に対し、後ろチャイルドシートは1歳から小学校就学の始期までが対象となります。
そのため、後ろチャイルドシートが搭載されているギュットクルームRDXのほうが長くチャイルドシートが利用できます。
ただし、お子さんが2人いて3人乗る場合は、お子さんの安全性や運転をしやすさを考慮すると最初から前チャイルドシートがついているギュットクルームDXのほうが運転しやすいと思います。
ギュットクルームDXの後ろにもギュットクルームRDXと同じクルームリアシートの装着は可能なためお子さんを何人乗せるかでギュットクルームRDXかギュットクルームDXにするか決めてもよいと思います。
ギュットクルームRDXと比較されるパナソニック、ブリヂストンの電動自転車
パナソニックのギュットクルームRDXの購入を検討する場合、パナソニックやブリヂストンの電動自転車とも比較することはあると思います。
その場合、以下の電動自転車と比較されることが多く検討してみることをおすすめします。
ヤマハ PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルとギュットクルームRDXの違いを比較

メーカー | 車種名 | タイヤインチ | 重量 | 一度の充電で走行できる最大距離目安 | バッテリー | 適正身長 |
ヤマハ | PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル | 20インチ | 33.1kg | 75km | 15.4Ah | 142cm以上 |
ヤハマのPAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルはパナソニックの標準的な電動自転車です。
ギュットクルームRDXと似ており、バッテリー容量はPAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルが15.4kmで一度の充電で走行できる走行距離が75km、ギュットクルームRDXは16.0Ah、86kmです。
チャイルドシートはギュットクルームRDXはコンビとの共同開発のチャイルドシートですが、PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルは自転車パーツなどのメーカーであるOGK製のチャイルドシートです。
PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルのチャイルドシートはお子さんの頭を270度包み込むチャイルドシートでハグシートと呼ばれています。
折りたたみ機能や背面ポケットフットレストなど機能が豊富なのが、PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルのチャイルドシートです。
適正身長などや価格などもあまりかわらないため、チャイルドシートの違いやメーカーの好み、カラーバリエーションから選ぶのも方法だと思います。
ヤマハ PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルとギュットクルームRDXの違いを比較については「ヤマハ PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルPAS Babby un SP(パス バビー アン SP)リヤチャイルドシート標準装備モデル 人気色やカスタム方法、他の電動自転車の違いや比較についてヤマハ PAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル」に詳しい解説をしています。
ブリヂストン ビッケモブddとギュットクルームRDXの違いを比較

メーカー | 車種名 | タイヤインチ | 重量 | 一度の充電で走行できる最大距離目安 | バッテリー | 適正身長 |
ブリヂストン | ビッケ モブ dd | 前24インチ/後20インチ | 33.5kg | 180km | 14.3Ah 相当 | 142cm以上 |
ブリヂストンの電動自転車ビッケモブddは後ろチャイルドシートが搭載されたブリヂストンの電動自転車です。
ブリヂストンの電動自転車の後ろチャイルドシートが搭載された電動自転車はビッケモブddのほか、ビッケグリddやアシスタC STDなどもありますが、ビッケモブがフレーム形状や機能性などがギュットクルームRDXと近いです。
ギュットクルームRDXとの違いは、ブリジストンのビッケモブddはブリヂストンならではの機能である、両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能などが搭載されています。
走りながら自動充電機能が搭載されているため、一度の充電で走行できる走行距離が180kmと非常に長く、ギュットクルームRDXの86kmの倍以上の距離を走ることができます。
また、違いとしては、タイヤインチサイズが異なり、ビッケモブddは後ろタイヤが20インチですが、前タイヤが24インチと大きいタイヤを採用しており前後でタイヤインチサイズが異なるのが特徴です。
価格はビッケモブddのほうが2万円程度高いですが、ブリヂストンの電動自転車の恩恵を得たい場合はビッケモブddがおすすめです。
ビッケモブddについては「ブリヂストン ビッケ モブ ddについて 後悔しない買い方や純正パーツ、グリなど他電動自転車との比較や違いなど」に詳しい解説をしています。
パナソニック ギュットクルームRDXについて EXやDXとの違い、電動自転車ごとの価格差比較などのまとめ
ギュットクルームRDXはヤマハの標準的な子供乗せ付き電動自転車です。
16.0Ahの大型バッテリーが搭載され、チャイルドシートはクルームリアシートが搭載されています。
また、カルパワードライブユニットも搭載されており、子供乗せ付き電動自転車の平均重量の32.6kgより軽い31.9kgです。
ギュットクルームRDXと比較されるパナソニックの電動自転車はギュットクルームREXが多く、ラクイックの有無が違いです。
また、ギュットアニーズDXやギュットクルームDXとも比較されやすいです。
また、ヤマハのPAS Babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルやブリヂストンのビッケモブddとも比較されることが多い電動自転車です。
これら点に注意して、ギュットクルームRDXの購入を検討してみてくださいね。