電動自転車を購入を検討する時に必ずといってもいいほど候補にあがるのが、ブリヂストンです。
ブリヂストンの電動自転車には特徴があり、おすすめできる車種も多数あります。
今回はブリヂストンの電動自転車について詳しく解説したいと思います。
なお、電動自転車全体については「安くておすすめの電動自転車やパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの特徴を紹介」に詳しい解説をしています。
ブリヂストンの電動自転車とは
ブリヂストンの電動自転車はさまざまなタイプがあります。
子供乗せ電動自転車、ビッケシリーズや通勤通学用電動自転車のカジュナシリーズやステップクルーズe、毎日の買い物向けの電動自転車であるアシスタシリーズ、スポーツ向け電動自転車の ティービーワンeやリアルストリームなどです。
どの電動自転車もブリヂストンならではのノウハウが組み込まれており電動自転車としてのレベルの高さが伝わります。
また、ブリヂストンの電動自転車以外にも一般的な自転車も多数販売しており、自転車メーカーとしての側面でもノウハウがあるといえます。
ブリヂストンの電動自転車の特徴
ブリヂストンの電動自転車の特徴としては、他のメーカーとか異なり、特徴的な独自の機能がたくさんあります。
なお、以下の機能は全ての電動自転車に組み込まれているわけではなく一部の車種になります。
「両輪駆動」で電動自転車をぐいぐい引っ張る感覚
ブリヂストンの一部の電動自転車はアシスト機能を前輪で補助してくれます。
そのため、前輪で電動アシストの恩恵をうけ、後輪で自転車をこいだパワーを伝えるという両輪駆動の仕組みになっています。
前輪が自動でアシストしてくれることでぐいぐい引っ張られる感覚でほかの電動自転車にはない快適さがあります。
ヤマハやパナソニックなどの電動自転車は後輪に電動アシスト機能がついているため、仕組みが異なっています。
「走るだけで自動充電」機能で一度の充電で走行できる走行距離がアップ
ブリヂストンの最大の魅力といっても過言ではない機能として走るだけで自動充電機能があります。
これは左ブレーキをかけたときや下り坂、平地でペダルをこいでいないときなどエネルギーを回復充電してくれるという機能です。
例えばブレーキを掛けたときのエネルギーを通常の自転車では熱で逃してしまいますが、ブリヂストンの電動自転車ではバッテリーに再蓄電することで一度の充電で走行できる走行距離を延ばすことに成功しています。
そのため、ブリヂストンの走るだけで自動充電機能がついている電動自転車では一度の充電で走行できる走行距離が非常に長くエコモードで200kmを達成しています。
なお、ヤハマやパナソニックの同じようなモードでは100km前後のためその効果と性能の高さが伝わると思います。
「モーターブレーキ」で下り坂でも安心
ブリヂストンの電動自転車のモーターブレーキ機能はブレーキ補助機能としての役割があります。
具体的には下り坂などで手ブレーキを掛けずともモーターブレーキがある程度のブレーキ機能をはたしてくれるという機能です。
このモーターブレーキ機能が走りながら自動充電につながっているため、満充電の時などは利用できませんが、下り坂でブレーキがかかりきらないということを防ぐことができる安心機能です。
ブリヂストンの電動自転車と他メーカーとの比較
ブリヂストンの電動自転車の購入を検討する場合、ヤマハ、パナソニックなどの他メーカーと比較することも多いと思います。
ヤマハ、パナソニックと比較した場合のメリットや違いなどは以下などです。
ヤマハとブリヂストンの電動自転車の比較
ヤマハの電動自転車とパナソニックの電動自転車を比較する場合、ヤマハの電動自転車はモーター機能に強みがあります。
ヤマハは電動自転車に限らずモーターはあらゆる事業で利用している製品のため、ヤマハはドライブユニットに周辺に特徴があり強いです。
ヤマハの電動自転車については「ヤマハの電動自転車を詳しく解説 車種の違いやパナソニック、ブリヂストンとの比較も」により詳しい解説をしています。
パナソニックとブリヂストンの電動自転車の比較
パナソニックの電動自転車とブリヂストンの電動自転車を比較するとパナソニックの電動自転車はバッテリー容量の大きさが特徴的です。
パナソニックの電動自転車は最大16.0Ahとブリヂストンの電動自転車の最大容量である15.4Ahを上回っています。
しかしながら、走りながら自動で充電できる機能が搭載されているブリヂストンの電動自転車の場合、一度の充電で走行できる走行距離が2倍程度長いため、走りながら自動で充電できる機能が搭載されていない電動自転車であればパナソニックのほうが走行距離でメリットがあるといえます。
また、パナソニックの電動自転車では電子キーであるラクイックやチャイルドシートがベビー用品のコンビ社との共同開発など細かいパーツで付加価値を付けているといえます。
パナソニックの電動自転車については「パナソニックの電動自転車の魅力 バッテリーの診断方法やおすすめの車種なども紹介」により詳しい解説をしています。
ブリヂストンの電動自転車のバッテリーについて
ブリヂストンの電動自転車のバッテリーはリチウムイオン電池のバッテリーです。
携帯電話と同じように何度もバッテリーの充電を繰り返すとバッテリー自体が劣化します。
外見上はバッテリーの劣化具合は確認することができません。
しかしながら、バッテリーのボタンを10秒間長押しすることでバッテリーの劣化具合を確認することできます。
長押しした後のランプの点灯回数で実容量を確認できるため、繰り返し充電をしているブリヂストンの電動自転車は一度確認してみましょう。
ランプの点灯 | 実容量 |
5つが点灯 | 100%~81% |
4つが点灯 | 80%~61% |
3つが点灯 | 60%~41% |
2つが点灯 | 40%~21% |
1つが点灯 | 21%~0% |
ブリヂストンの電動自転車一覧
ブリヂストンの電動自転車は上記で解説しているような両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキが特徴的な電動自転車が中心です。
グレードに機能の有無はありますが、おすすめこれら機能付きの電動自転車です。
子供乗せ電動自転車
ブリヂストンの子供乗せ電動自転車の特徴は、前後輪のタイヤインチサイズが異なる電動自転車が多いことが特徴です。
また、ブリヂストンの機能である両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキも多くの車種で搭載されているため、お子さんを乗せて安心して乗ることができます。
ビッケモブdd

ブリヂストンのビッケモブddはまたぎやすい子供乗せ付き電動自転車です。
ビッケモブddと下記で紹介するビッケグリddの違いはフレーム形状のみで他はほとんど同じです。
ビッケモブddのほうが低床フレームという自転車のまたぐ部分のフレームが地面に近くまたぎやすく乗り降りしやすいというメリットがあります。
ブリヂストンのチャイルドシートはクッション標準装備一体設計リヤチャイルドシートというブリヂストンオリジナルのチャイルドシートです。
両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキはついているため、女性でも安心して乗ることができる子供乗せ電動自転車だといえます。
また前輪が24インチ、後輪が20インチと特殊な形状になっていますが、チャイルドシートを設置している分後輪が低くなっており、ブリヂストン独自のノウハウが詰め込まれているといえます。
ビッケモブddについては「ブリヂストン ビッケ モブ ddについて 後悔しない買い方や純正パーツ、グリなど他電動自転車との比較や違いなど」に詳しい解説をしています。
ビッケグリdd

ブリヂストンのビッケグリddはスタイリッシュなデザインが特徴的な電動自転車です。
上記で紹介しているビッケモブddとフレーム形状以外は同じです。
両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ搭載で男性も女性も乗りやすいデザインとなっています。
なお、エコモードで180kmも走るため、バッテリーの充電回数が少なく済み、お子さんを乗り降りさせることが多い場合、バッテリーを外し忘れることも多くうれしい機能となっています。
なお、ビッケモブddと同じくビッケグリddは前輪が24インチ、後輪20インチです。
ビッケポーラーe

ブリヂストンのビッケポーラーeは前チャイルドシートがついている電動自転車です。
前にチャイルドシートがついていることで、後ろチャイルドシートも一般的なチャイルドシートを付けることができお子さんを2人乗せ3人で運転できるというメリットがあります。
ビッケモブdd、ビッケグリddでも前にチャイルドシートをつけることは可能ですが、ハンドルと運転手の間にチャイルドシートを付けるタイプになるため、簡易的になチャイルドシートになってしまいます。
そのためお子さんが2人いる場合はビッケポーラーeがおすすめです。
なお、ビッケポーラーeは、両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能はついていません。
ハイディツー

ブリヂストンのハイディツーはタイヤインチサイズが26インチと一般的なママチャリ型電動自転車のタイヤインチサイズの電動自転車です。
雑誌のVERYとコラボ商品で働く女性を応援する電動自転車になっています。
デザイン性が高くおしゃれでスタイリッシュなデザインです。
デザイン性にこだわっているため、標準では前かごがついておらず、後からオプションで取り付けとなります。
両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能はついており、お子さんがチャイルドシートを卒業した後でも、チャイルドシートをとりはずせばおしゃれなママチャリ型電動自転車として長く乗ることができます。
ハイディツーについては「ブリヂストン ハイディ ツー 26インチおしゃれ子供乗せ電動自転車 前乗せ紹介や他の車種との比較」に詳しい解説をしています。
アシスタC STD

ブリヂストンのアシスタC STDはブリヂストンの子供乗せ電動自転車の中では低価格で購入できる電動自転車です。
両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能がついておらず、後ろチャイルドシートのグレードを一つ落とすことで価格を抑えています。
また、バッテリー容量が子供乗せ電動自転車としてはやや小さめの12.3Ahで一度の充電で走行できる走行距離がオートエコモードプラスで61kmとなっています。
ブリヂストンの電動自転車でできる限り価格を抑えたいという方にはアシスタC STDになると思います。
通勤通学用電動自転車
ブリヂストンの通勤通学用電動自転車は4車種です。
4車種とも電動自転車として販売されていますが、電動アシスト機能がついていない自転車も同じブランド名で販売されています。
通勤通学用電動アシスト機能なし自転車として販売されていたブリヂストンの長い歴史の中で電動アシスト機能を取り付けてロングセラーとなっている車種ばかりです。
アルベルトe

ブリヂストンのアルベルトeは通勤通学用電動自転車の王道的なモデルです。
男女ともに利用しやすいデザインで、さまざまなパーツがグレード高いモデルを利用しています。
特にタイヤはロングレッドXTというタイヤを利用しており、ひび割れに強く、トレッド摩耗と突き刺しパンクにも強いモデルです。
通勤通学で起こりえるパンクになりにくく、安心して乗ることができます。
また、ブリヂストンの自転車特徴として同じ車種でもタイヤインチサイズやフレームサイズが複数発売している場合があります。
アルベルトeの場合、フレーム形状がL型とS型があります。
L型とS型の違いはフレームの形がL型は湾曲しており、S型はまっすぐになっています。
L型のほうがまたぎやすいため、女性向けとも言えます。
また、L型に関しては、タイヤインチサイズは26インチと27インチがあり、S型は27インチのみです。
一般的なママチャリ型電動自転車は26インチが多いため、S型27インチとやや大きめの男性向け電動自転車だといえます。
なお、すべてのアルベルトeで両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能はついています。
アルベルトeについては「ブリヂストン アルベルトe S型L型の違いや高い機能性の紹介 他の電動自転車との比較など」に詳しい解説をしています。
カジュナeベーシックライン、カジュナeスイートライン

ブリヂストンのカジュナeベーシックライン、カジュナeスイートラインは女性向けの通勤通学に最適な電動自転車です。
前かごは側面の一部が藤風になっているバスケットやテリーサドル、側面がブラウンのアメクロタイヤなど女性が好むようなデザインになっています。
スペックは高く、両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキがついています。
カジュナeベーシックラインとカジュナeスイートラインの違いはカラーのみです。
カジュナeスイートラインのほうが、女性らしいやわらかいカラーバリエーションで、カジュナeベーシックラインは、落ち着いた色になっています。
女性でデザイン性であう方はおすすめの電動自転車です。
ステップクルーズe

ブリヂストンのステップクルーズeは比較的スポーティな通勤通学向け電動自転車です。
太めのタイヤか直線的なフレームフォルムなど「かっこいい」を連想させるようなつくりになっています。
両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキがついています。
カジュナeが女性向けであればステップクルーズeは男性向けの通勤通学用電動自転車だといえます。
通勤通学向け電動自転車を探しておりデザイン性があるのであればおすすめの車種です。
かっこいい電動自転車については「かっこいい電動自転車の選び方 どれがいいか迷ったときの人気車種やメンズ向けおしゃれ自転車も紹介」にも詳しい解説をしています。
買い物向け電動自転車
ブリヂストンの買い物用電動自転車はまたぐ部分が地面に近い低床フレームが特徴です。
車種も多く、特徴が明確なので、好みの1台が見つかると思います。
ラクット 20インチ24インチ

ラクット20インチ、24インチはブリヂストンの買い物向け電動自転車の中でも小型でシニアの方でも乗りやすいタイプの電動自転車です。
ブリヂストンの買い物用電動自転車はまたぎやすい低床フレームが多いですが、このラクット20インチ、24インチは特にまたぎやすく、フレームの高さ20インチの場合、地面から23.5cmと非常に低く設計されています。
そのため、足をあまり上げずに自転車に乗れるため安定性が高く楽に乗ることできます。
また、特徴としては適正身長が20インチで128cm以上、24インチで130cm以上と低く設計されているのもポイントです。
特徴は多く、多くの電動自転車でアシスト機能は3段階の強さを選べますが、ラクット20インチ、24インチは2段階の強さで簡単に操作ができます。
シニアの方で3輪電動自転車は必要ないがシニアの方に特化した電動自転車がほしいという方におすすめです。
シニア向け電動自転車については「シニア向け電動自転車の選び方 比較や人気のおすすめ軽くて転びにくい電動自転車など紹介」により詳しい解説をしています。
ラクット 26インチ

ラクット26インチはシニアの方におすすめの電動自転車です。
ラクット20インチ、24インチとの違いは商品名にも記載されているインチサイズがメインの違いです。
フレーム形状などは似ており、ラクット20インチ、24インチでは小さいという方にラクット26インチはおすすめです。
適正身長は139cm以上となっており、26インチの電動自転車の中でも比較的低身長から乗れる設計になっています。
そのほかラクット20インチ、24インチとの違いとしては、アシスト機能の強さがほかのブリヂストンの電動自転車と同じような3段階設計になっている違いはあります。
シニアの方でラクット20インチ、24インチでは少し小さいがシニア向けの電動自転車がほしいという方におすすめです。
ラクット26インチについては「ブリジストン ラクット26インチの特徴や比較される他の電動自転車との違いなど」に詳しい解説をしています。
ラクットワゴン

ブリヂストンのラクットワゴンはタイヤが3本ついている電動アシスト3輪車です。
3輪車のため、自転車と比較すると圧倒的に倒れにくく、安定性は高いです。
ポイントとしては、非常にまたぎやすい低床フレームや前後にカゴが標準搭載されている点などです。
適正身長128cmからとなっており、身長が低い方は筋肉量が落ちている方でも安心して乗ることができます。
スイング式と固定式の両方に対応しているため、乗り方に応じて選ぶことができます。
フロンティアデラックス

ブリヂストンのフロンティアデラックスは両輪駆動など高機能がついている買い物向けの電動自転車です。
買い物向け電動自転車で両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキがついている車種はフロンティアデラックス、ラクット20インチ24インチ、ラクット26インチ、ラクットワゴン、イルミオのみです。
イルミオはSTORYとコラボした特殊な電動自転車、ラクットワゴン、ラクットはシニア向け電動自転車です。
そのため、ママチャリタイプの買い物用電動自転車で両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能が搭載されているのはフロンティアデラックスのみとなります。
機能性は高く一度の充電で走行できる走行距離がエコモードで200km走ることができるなど充実しています。
ブリヂストンのママチャリタイプの電動自転車でスペックが高い車種を探している方におすすめです。
フロンティアデラックスについては「ブリヂストンフロンティアデラックスの特徴 200kmの走行距離や他の電動自転車との違いを比較」に詳しい解説をしています。
アシスタUDX

ブリヂストンのアシスタUDXはママチャリタイプの買い物用電動自転車の基本となる車種です。
ブリヂストンの電動自転車で両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能が搭載されていないタイプでは最もベーシックなモデルです。
24インチ、26インチがありインチサイズは選ぶことができます。
ブリヂストンの電動自転車でママチャリタイプの買い物用電動自転車を探している方で無難な車種が欲しいという場合、アシスタUDXを選ぶとよいでしょう。
また、アシスタUDXの機能詳細を確認したうえで、よりグレードを上げる下げるなどを検討することをおすすめします。
アシスタU STD

ブリヂストンのアシスタUSDXはブリヂストンのママチャリタイプの買い物用電動自転車の中では最も低価格で買いやすい車種です。
リムのグレードを下げるなどして価格を抑えているほか、最もグレードを下げているのがバッテリー容量です。
一度の充電で走行できる走行距離が標準モードで25kmと非常に短いです。
バッテリー容量は6.2Ahと小さいためです。
基本となるアシスタUDXは15.4Ah、標準モードで60kmのため、半分にも満たしません。
充電をこまめに行うことができ、ブリヂストンの電動自転車で価格をとにかく抑えたいというかたにはおすすめです。
ブリヂストンのアシスタU STDについては「ブリヂストン アシスタU STD スタンダード 機他の電動自転車との価格や機能の比較」に詳しい解説をしています。
アシスタULT

ブリヂストンのアシスタULTは軽さにこだわった電動自転車です。
軽さは24インチで22.4kg、26インチで22.9kgと比較的軽いです。
比較対象となるアシスタUDXは24インチで25.7kgのため、3.3kgも軽いことになります。
軽くなっている要因としては、バッテリー容量を12.3AhとアシスタUDX の15.4Ahから小さくしているところです。
一度の充電で走行できる走行距離は標準モードで60kmです。
また、後ろの荷台が最大積載重量を18kgとしており、チャイルドシートは設置できない基準となっています。
アルミ製にすることで軽くすることに成功しています。
かごなどの細かいパーツもかるくすることで軽量化に成功している車種といえます。
ママチャリタイプの買い物用電動自転車で軽さを求めているという方におすすめです。
アシスタULTについては「ブリヂストン アシスタU LT(ライト)について 軽さや比較されやすい電動自転車との違いを解説」に詳しい解説をしています。
アシスタユニプレミア

ブリヂストンのアシスタユニプレミアは20インチの小さい電動自転車です。
タイヤインチサイズが20インチの電動自転車は子供乗せ付き電動自転車やミニベロ型電動自転車がありますが、アシスタユニプレミアはママチャリ型電動自転車としての20インチです。
20インチで小さいことで乗りこなしが非常に楽で背の小さい方やシニアの方でも運転がしやすいです。
20インチのため、適正身長が128cm~となっています。
シニアの方でも運転しやすいようにスイッチもすごくシンプルにできており、アシスト機能も強、弱の2種類のみです。
フレームも低床フレームとなっており、またぐ部分が地面から33.8cmと非常に低くまたぎやすいです。
シニアの方で電動自転車に乗りたいが、他の24インチなどの電動自転車では大きく運転に不安という方におすすめです。
アシスタユニプレミアについては「ブリヂストン アシスタユニプレミア 機能や他の電動自転車の比較や違い」に詳しい解説をしています。
イルミオ

ブリヂストンのイルミオはファッション雑誌のSTORYとコラボレーションした電動自転車です。
STORYの雑誌の中でも多々登場しており、ファッションアイテムの一つというイメージも持てます。
機能面としては、ミニベロに近く24インチでエコモードで92km走ることができます。
インナーバスケットというハンドルの手前にペットボトルが入る程度のカゴがついていたり、シンプルでおしゃれなホワイトカラーのスマートワンタッチパネルなどが特徴的です。
また、デザイン面はグリップやサドル、チェーンケース、タイヤなどをブラウンで統一させおしゃれ感を演出しています。
また、ブリヂストンらしく、両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能を搭載しており、デザインだけではなく機能面も充実した電動自転車です。
アシスタワゴン

ブリヂストンのアシスタワゴンは後輪にタイヤが2本ついている三輪電動自転車です。
ブリヂストンにはアシスタワゴンとラクットワゴンがありますが、アシスタワゴンは比較的運転に余裕があるシニア向けの電動自転車です。
荷物がたくさんのせられるカゴを搭載し、実用面で荷物を多めに乗せるから三輪電動自転車にしたいという方におすすめです。
機能面はシンプルに電動アシスト機能は強弱の2段階のみで余計な機能は付けていない設計です。
一方、乗る方を考え、リモコンFロックという、かがまなくても鍵の開閉ができる仕組みなども設けています。
普段の買い物などで荷物が多く電動自転車では不安という方におすすめできる三輪電動自転車です。
ティービーワンe

ブリヂストンのティービーワンeは通勤通学向けのクロスバイク型電動自転車です。
電動自転車の中でもeバイクの部類にはいります。
クロスバイクの形状をしていますが、通勤通学にも利用できるように、泥よけがついていたり、後からカゴを付けられる仕様です。
ブリヂストンならではの両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能を搭載していることで一度の充電で走行できる走行距離がエコモードで200kmも走ることができる電動自転車です。
また、電動自転車としては、珍しい27インチを採用しています。
ブリヂストンにはティービーワンeの他、リアルストリームというクロスバイク型電動自転車があります。
より電動自転車の恩恵を受けたいのであればティービーワンeのほうがおすすめです。
クロスバイク型電動自転車については「クロスバイク型電動自転車の選び方 おすすめの車種や安く購入する方法などを紹介」、ブリヂストンのTB1eについては「ブリヂストンのTB1e(ティービーワンe)の魅力や他の電動自転車との比較や違い リミッター解除情報やカスタム方法も」に詳しい解説をしています。
リアルストリーム

ブリジストンのリアルストリームはクロスバイク型電動自転車です。
電動自転車の中でもeバイクの部類にはいります。
リアルストリームの他、ブリヂストンにはティービーワンeという電動自転車がありますが、リアルストリームのほうがクロスバイクとしての走りを楽しめる車種です。
具体的には、消費カロリーが表示される液晶ディスプレイやサスペンションホークの採用、制動力の強いディスクブレーキの採用などがポイントです。
また、ティービーワンeとは異なり泥除けはついておらず、よりクロスバイクとしての走りを楽しみたい方におすすめです。
リアルストリームミニ

ブリヂストンのリアルストリームミニはミニベロ型の電動自転車です。
電動自転車の中でもeバイクの部類にはいります。
走りを楽しめますが、ファッション性の高い電動自転車でもあります。
レザーテイストのサドルはハンドルなど見た目にこだわりを感じます。
20インチの小径タイヤのため、コンパクトで駐輪場が狭い方や室内で自転車を保管したい方などにもおすすめです。
リアルストリームと同じようにシンプルな電動自転車のため、両輪駆動などの仕組みは設けられていません。
ミニベロでおしゃれな電動自転車を探している方などにおすすめです。
ミニベロ型電動自転車については「ミニベロ型電動自転車の選び方 車種ごとの比較や安さ、カゴ付きなどおすすめ自転車を紹介」に詳しい解説をしています。
アシスタビジネス

ブリヂストンのアシスタビジネスは名前の通りビジネス向けの電動自転車です。
フレームが2種類あり、またぎやすいU型と走りやすいS型があります。
総積載重量が30kgまで荷物を乗せることができ、フロントバスケットにも10kg乗せることが可能です。
耐摩擦タイヤを採用しており、パンクしにくいなど丈夫さがうりです。
フレーム自体も頑丈につくられていることからか重量が、U型で35.2kg、S型で35.7kgと非常に重いです。
重い荷物を乗せて走るなどビジネス用途でおすすめできる電動自転車です。